赤帽茨城県は1979年6月誕生以来、茨城県内外のお客様の絶大なるご愛顧に支えられ今日に至っております。この場をお借り致し、深く御礼申し上げます。お蔭様をもちまして現在組合員数は、148名、車両総数205台がお客様のご用命に応じ、運送だけにとどまらず、様々な業務を承らせて頂いております。お荷物の輸送に止まらず、様々な付帯作業など何なりとお気軽にご相談いただければ必ずお役に立たせて頂けると存じます。何卒宜しくお願い申し上げます。
名 称 | 赤帽茨城県軽自動車運送協同組合 |
---|---|
認可番号 | 79東陸自2貨2第1340 |
設 立 | 1979年8月29日 |
所 在 地 |
〒310-0052 茨城県水戸市松本町17-62 TEL:029-226-6908 FAX:029-226-6719 [▶︎案内図] |
出 資 金 | 257万円 |
事業区域 | 茨城県全域 |
理 事 長 | 塙 幸進 |
役 員 | 理事長1名、副理事長1名、理事4名、監事2名 |
事業年度 | 自4月1日至3月31日 |
組合員数 | 148名 |
車両台数 | 205台 |
主な事業内容 |
緊急配達・定期配達・納品代行・チャーター・小さな引越・ポーター /> 荷降ろし作業・機材の搬出・搬入…その他 |
1979年4月 | 茨城県赤帽支部発足。 |
---|---|
1979年6月 |
茨城県赤帽軽自動車運送協同組合(任意) 茨城県水戸市新荘1-1-40に事務所開設。 |
1979年8月 | 東京陸運局に事業協同組合設立の申請を行う。 |
1979年8月 | 東京陸運局から茨城県赤帽軽自動車運送協同組合として認可になる。 |
1979年9月 | 水戸法務局にて茨城県赤帽協同組合の登記が完了となる。 |
1980年8月 |
事務所を茨城県水戸市大工町3-5-15に移転する。 |
1982年2月 | 土浦配送センター、土浦市に設立開所。 |
1982年4月 |
県南配送センターを竜ヶ崎市に・県西配送センターを千代川村(現・下妻市)に 設立開所。 |
1983年8月 | 日立配送センター、日立市に設立開所。 |
1984年2月 | 事務所を現在の茨城県水戸市松本町17-62に移転する。 |
1984年6月 |
定款変更の申請を行う。 茨城県赤帽軽自動車運送協同組合 から 赤帽茨城県軽自動車運送協同組合に 名称変更の申請を行う。 |
1984年7月 |
組合名の名称変更が認可される。 茨城県赤帽軽自動車運送協同組合 から 赤帽茨城県軽自動車運送協同組合と なる。 |
1989年8月 | 赤帽茨城県軽自動車運送協同組合・創立10周年記念大会開催。 |
1990年5月 | 県南配送センターを同市(竜ヶ崎市)に移転。 |
1990年6月 | 鹿島(現・鹿嶋)配送センター、鹿島町(現・鹿嶋市)に設立開所。 |
1990年8月 | 運送業者貨物賠償責任保険団体一括契約の確立。 |
1992年4月 |
土浦配送センターを廃止し つくば市に移転し、名称をつくば配送センターに変更。 |
1993年2月 | 茨城県中小企業団体中央会より平成4年度モデル組合として指定される。 |
1998年4月 |
日本道路公団・有料高速道路料金別納カード(現ETCコーポレートカード)の 取扱事業開設。 |
1999年8月 | 赤帽茨城県軽自動車運送協同組合・創立20周年記念大会開催。 |
2000年3月 | 茨城県「災害時の緊急救援輸送に関する協定書」を締結する。 |
2001年10月 | 郵政省「配送料等受取自動システム」導入。 |